お問い合わせ先 » 096ー327ー2600
(受付時間:9時~17時 ※火、土、日除く)
トップページ » 機関誌
平成10年創刊以来発行。
主催する社会教育講演会の詳録、「こころの時代を考える」セミナーの抄録、共催の郷土の先哲を顕彰する講演会やシンポジウムなどの要旨を掲載しています。
≪ 機関誌『公徳 第39号』を無料配布しております ≫
ご希望の方は封筒に送料(180円分の切手)を添えて 〒860-0845 熊本市中央区上通町2-31 びぷれす熊日会館6F 熊本公徳会「公徳39号」希望 宛 に郵便でお申し込みください。
NPO法人傾聴ネットキーステーションに贈呈
健康長寿のための疾病予防と健康づくり
山縣和也氏(熊本大学大学院生命科学研究部長・医学部長 病態生化学講座教授)
健康寿命の延伸を考えるシンポジウム
高齢者の就労を考える講演会
過去最多7040点の応募
(令和3年度抄録)
NPO法人オハイエくまもとに贈呈
子どもの貧困問題への理解を通して -地域社会として取り組めること
山西裕美氏 (熊本学園大学 社会福祉学部教授)
第2回「健康長寿いきいき講座」開催
過去最多5832点の応募
熊本市公園愛護会連合会と一門惠子氏に贈呈
人口減少、高齢化社会において、住みなれた場所に住み続けるために
仁科伸子氏 (熊本学園大学 社会福祉学部教授)
健康づくりは『貯筋』から ~元気な生活の基本として~
阪本達也氏(崇城大学 総合教育センター講師)
高校生らが熊本城復興支援の募金活動も
グローバル時代を生きる心と知識と技
-異文化理解と異文化コミュニケーションを中心に-
佐藤勇治氏(熊本学園大学 外国学部教授)
薬と上手につきあうために
宮村重幸氏(崇城大学 薬学部教授)
作文コンクールの表彰式も
2019年度後期 抄録
美味しくて面白い発酵食品と健康
寺本祐司氏(崇城大学 生物生命学部教授)
今、農村政策をどう改革するか
-EUと日本との対比において
山内良一氏(熊本学園大学 名誉教授・シニア客員教授)
医学を志す高校生19人が参加
菊池の御松囃子御能保存会と上塚尚孝氏に贈呈
4部門に3692点の応募
平成30年度後期 抄録
豊かな国、貧しい国
―発展途上国の貧困の罠―
エイ・チャン・プイン氏(熊本学園大学経済学部准教授)
世界遺産サクロモンテに見る聖地への憧れ
―西洋と日本の代用巡礼と美術―
関根浩子氏(崇城大学芸術学部教授)
園児を対象に「ちびっこ剣道教室」
平成30年度前期 抄録